Skip to content

IT化計画

医療業界も着実にIT化が進んでいます。

Menu
  • サイトマップ
  • 看護師が知っておきたい電子カルテシステム
  • 看護師が電子カルテを使いこなすには
  • 電子カルテが看護師に与える影響
  • 電子カルテで看護師業務を行う職場の探し方

看護師が知っておきたい電子カルテシステム

看護師は電子カルテがただカルテを電子化したものだと思っていることもあります。使用した経験がないとイメージとして紙媒体と電子ファイルの両方で扱っているカルテを、電子ファイルに一本化するだけだと考えてしまいがちです。しかし、医療用の業務システムや情報システムを兼ねる電子カルテシステムが増えていて、看護師の業務フローを大きく変えることもあるので注意が必要です。職場によって導入している電子カルテシステムが異なるため、転職したときには業務フローの違いに驚くこともあります。今まで電子カルテシステムを使っていなかった場合には戸惑うこともあるので、どんな違いがあるのかを知っておくのが大切です。
電子カルテシステムでは医療に関連する業務と情報を一元管理できるのが特徴になっています。電子カルテはその一部で、医師や看護師などの情報伝達と患者情報の管理に用いられるものです。他にも患者の経過を写真で記録したり、検査結果をまとめたりすることもできます。症例研究会などの資料を入れてリンクを張っておき、患者の様子を見るときにすぐに参考にできるようにする機能もあるシステムが多くなりました。
モバイルのデバイスと連携して、医師から看護師への指示を通知で届けられるようにすることも可能です。通話機能が付いている場合もあるなど、医療機関での業務を一通りシステム上でおこなえるようになっています。そのため、電子カルテシステムを通して業務をすることが多くなり、システムの機能によって業務フローも変わることが多いのです。

Tips

  • 看護師が知っておきたい電子カルテシステム
  • 看護師が電子カルテを使いこなすには
  • 電子カルテが看護師に与える影響
  • 電子カルテで看護師業務を行う職場の探し方

カテゴリー

  • 業務フロー
  • 看護記録
  • 補助金
  • 電子カルテ

最近のコメント

    タグ

    システム デバイス 操作技術 業務フロー 看護記録 経営規模 補助金 電子カルテ

    © IT化計画 2025. Powered by WordPress